最寄(もより)って?
武蔵野友の会には現在15の最寄があります。
最寄は住所の近いもの同士が月に1~3回集まり,
衣,食,住,家計、子どものことなど身近な生活のことを取り上げて、
暖かい交わりのなかで学びあいながら よい家庭を作り,
それが社会に広がることを願って活動しています。
友の会の集まりに、会員でない方もどうぞご参加ください。
お待ちしています。
入間最寄
2/27に棚橋さん宅で調理実習をいたしました。
ひじきご飯(食研究グループ講習会のもの)と防災おでん(西所沢最寄の家事家計講習会で取り上げたもの)+持ち寄りがテーブルに並び、豪華な昼食になり、お腹とおしゃべりで大満足。
久しぶりのくつろいだ最寄会になりました。
棚橋さんが懐かしいかつお削り器を購入され、早速削ってみました。粉になり、スルッとした削りが少し出来ました。ご飯にかけ風味を味わいました。
東久留米最寄
婦人之友 12月号ウクライナの はちみつケーキ メドヴィク
を作りました。はちみつはそばのはちみつ。みんなで作り上げるケーキ。ひとりではなかなか作れません。
12月に他のウクライナ料理も作ってクリスマス会を開きました。そば粉を使う料理やメドヴィク作ったら、ぐッとウクライナとの距離がちぢまったような。
2025/3/4掲載
東久留米最寄
婦人之友2月号に掲載されていた、高野豆腐の肉巻き生姜焼き・切り干し大根のレモンサラダ ・煮込み豆腐あん ・鍋でご飯を作りました。デザートに ガトーショコラ にケニアの紅茶。
とーってもおいしかったです
所沢最寄
1月30日(木)に友そぼろとピタパンの実習を新所沢東公民館調理室で行いました。所沢最寄で作ったことがなく、チャレンジです。友そぼろはかつおぶしを煎ってから細かくして、焦がさないようにパラパラに出来ました。ピタパンは、発酵時間も少しで焼き時間も5分。思っていたより簡単でした。この日は、きんぴらごぼうと鯖の水煮缶にキャベツを添えて頂きました。具材でバリエーションが楽しめるので、子どもとも作ってみたいです。
西所沢最寄
今年最後の最寄会は、会員手作りのクリスマスケーキをみんなでいただきながら、心もカラダもほっこりと温まって無事に笑顔で終えることができました。皆さま今年も一年ありがとうございました。お疲れ様でした。良いお年をお迎えください。
所沢最寄
11月21日(木)
東久留米最寄
ジンジャークッキーの練習を最寄でしました。
12月14日(土)友愛セールに出品します。
今日は・・・うまくできたと思います!!!
スパイスがきいててかたいんですよ。
海外ではツリーに飾るそうです。
花小金井最寄・東久留米最寄
11月9日友の家まつりに
展示します(^_^)
新所沢最寄
新所沢最寄では、「手作りは楽しく美味しくケイザイ的!」と、手作りの良さを実感しあい、誰もが心豊かに暮らせる日々を願って活動しています。
9月26日 新所沢公民館調理室にて、手軽で簡単なナンを作り、「お米がなくても工夫次第!慌てなくても大丈夫」と安くて美味しいナンに安心と大満足を得た最寄会でした。
東久留米最寄
今日は2学期最初の最寄会です。(9/12)
イギリスのお菓子、ウェルシュケーキをみんなで作りました。
イギリスではポピュラーなお菓子だそうです。
スパイスの香りがする紅茶とともに。焼きたては外はサクッ、中はしっとりでおいしかったです。
東久留米最寄 新座最寄 ひばり最寄
8月3日にけやき児童館で子ども料理がありました
メニューはツナコロッケ
普通のコロッケと違いパン粉もすべてジャガイモと混ぜてしまいます
子どもが作りやすいコロッケです みんな楽しそうに作っていました
ジャガイモを茹でている間に、「何をどれだけ食べたらいいのかな?」の話を聞きました
毎年楽しい子どもたちとの交流です
西所沢最寄
7/20(土)に災害時の防災食調理の実習をしました。
メニューはご飯、おでん、蒸しパン。
ビニール袋に食材を入れて縛り、鍋の水、またはお湯の中に投入。15~30分沸騰させながら見守ります。
とてもビニール袋の中で作ったと思えないほど美味しく出来上がりました。
鍋のお湯は食器を洗ったり、体を拭いたりすることにも使えるそうです。
ひばり最寄
最寄会で久しぶりに調理実習をしました!
婦人之友6月号より
・肉じゃが
・かぶとオレンジのサラダ
・春菊と揚げじゃこの変わり白和え
・シュテンゲル
我流になりがちな肉じゃがもレシピ通りに作ってみました。
どれもとても美味しかったです。
シュテンゲルが少し太くて短めなのもご愛敬😊
東久留米最寄
児童館の子ども料理教室の試作をしました
タラ🐟にしようかツナ🐟にしようか…
ポルトガル風のコロッケを試作しました
東久留米最寄
6/8~9東久留米市市役所にて開催の環境フェスティバル
『未来へ残そう 水とみどりの美しいまち』に
武蔵野友の会も資料提供などで参加しています!
新所沢最寄
6月1日(土)最寄会は、転居される会員のお別れ会でもありました。
みなで1品持ち寄り、13年間ともに歩んだ道のりを振り返る感謝の時となりました。
新天地での生活が実りあるものとなるようにと、最寄で祈り解散となりました。
秋津最寄・所沢最寄
5/16木曜 松井公民館調理室 9名出席
6/8(土)に行われる「はらぺこコックさん」(松井公民館主催の小学4年生~6年生対象の料理講習会)のリハーサルを秋津・所沢合同最寄会で行いました。
献立は ①タンドリーチキン ②もみもみ野菜 ③あじさいゼリー です。
試作を重ねて、とても美味しく出来ました。当日小学生のみんなと一緒に作るのが楽しみです。
新座最寄
<栗原公民館まつりの報告>
新座最寄では、4月20日(土)の新座市の栗原公民館まつりに参加しました。
くるみ饅頭とアーモンドクッキーとパンなどを販売し、15分くらいであっという間に完売しました。
前日に最寄のメンバー8名で製作し、販売ができたのは最寄の協力の成果だと思います。
買ってくださった方の笑顔に感動しました。
◇入間・小手指最寄
入間・小手指最寄では昨年度から防災の勉強を始めましたので、今年度も引き続き取り組んでいます。
5月20日の最寄会はZOOMにて持ち出し袋が一番きちんと用意されているUさんの実物をみせてもらいました。(小分け収納が透明のビニール袋なので何が入っているか一目瞭然だねと実物を見ての感想もありました)
\◇東久留米最寄
家計簿キッチンです。「おいしいものを作りながら、お金のことも考えてみる」というコンセプトです。